2024年06月28日
T-1やT-2やM5
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
本日は何を書こうかなーという事で迷いつつも、今日はドットサイトについてちょっと書いてみようと思います!
まぁ何をって話しなんですけど、取り扱っている物から色々チョイスして載せていこうということで、いってみましょう!
まずは元祖T-1からですね。

モデルとしては結構古い形になりますが、まだまだ活躍していますし、好んで使っている方もいると思います。
あとに出たT-2より少し小さいというか、全長が短い感じですね。
当店で取り扱っているのは、SPEC PRECISIONの耐衝撃性能のある物になりまして、レンズの透明度もめちゃくちゃに高いT-1になります。

非常にオススメです。
https://knightkingz.stores.jp/items/638079ed5988dc04bdf8c1bc
お次はT-2になります。

こちらの写真では、REPTILIAのマウントが装着されていますが、マウントを色々好みで交換出来るのも魅力ですよねー。
上で紹介したT-1と共通で使える物が多く、選択肢はかなりあります。
少しT-1より長い全長で、形状もパッと見たところ同じに見えますが、上から見た時に分かる様に、少し違いがあります。

左がT-2、右がT-1
全体を比較するとこんな感じです。


T-2の方が接眼レンズ側が少し長くなっています。
ほとんどこれだけですが、5mm以上は長くなっているので、比べると結構大きく見えます。
当店で扱っているT-2はEvolutiongear製の物となりまして、耐衝撃こそありませんが、NVGを通して見る事も出来るドットが1.2段階とあり、リコイルの強いGBBは少し不安ですが、それ以外では申し分のない仕上がりになっています。
REPTILIAマウントが付属の物や
https://knightkingz.stores.jp/items/628c7e1f39da5f75b8fe35f8
Larueマウントが付属の物
https://knightkingz.stores.jp/items/628c78bad085ee2abd5be7b9
UNITY FAST MICROマウントの物などと、色々バリエーションもあります。
https://knightkingz.stores.jp/items/62cf2ed7a74e33107b2ab17e
これらも大変オススメです。
さてお次は更に新しくなったチューブタイプのドットサイト
T-1、T-2とはまた違いますが、COMP Mなんちゃらシリーズ。
COMP Mなんちゃらは、伝説のM2やM4、M4Sなど、これまで多くの歴史を担ってきたドットサイトで、一昔前90年代後半や2010年ぐらい?まではほんと良く見ました。
ここで僕が長年使っていたCOMP M4Sを。

ボロボロなのは(まだまだ使えます!笑)一旦置いといて、見るからにめちゃくちゃデカいですよね。
そしてめちゃくちゃ重い!
ELCANほどとは言いませんが、マグニファイアより重いかもしれません。
で、そこから進化を遂げたCOMP M5
それがこちら。

いやー小さくなりましたね。
せっかくなので並べてみます。

いや改めて並べるとちょっとびっくりしたんですけど、M4デカすぎるでしょこれ笑
ただ、デカいのにもメリットがありまして、もちろんレンズも大きいので、見やすいというか捉え易い感じはあります。
とはいえ最近のオプティクス盛り盛りで重たくなりがちな鉄砲に載せるなら軽い方が良いよねーとは思います。
M4シリーズの扱いはありませんが、M5は実銃規格の耐衝撃性能がある物を取り扱っております。
電池こそ特殊ではありますが、これも大変オススメです。
https://knightkingz.stores.jp/items/640b74fb8ac394605400c822
で今回最後になります。
番外編?というかミリタリーラインではない、当店イチオシの実銃用光学機器メーカーSWAMP DEERのTA-3をご紹介。

こちらも非常に良く出来ており、全長はT-2に近い感じでT-1よりは大きくなっています。

以前までのTA-3はマウントの選択肢が少なかったのですが、メーカーに掛け合いまして、T-2用も使える様にして欲しいと提案したところ、使える様に変更していただけました。
また、ダイヤルの形状もその時に変わっています。
こちらももちろん耐衝撃性能がありますので、GBBでも余裕でございまして、なんなら実銃ショットガンでも問題がない事を試験にて証明しています。
https://knightkingz.stores.jp/items/64255b8edb4bc1003348265b
という感じで、4つの取り扱いチューブタイプを紹介してみました。
もちろん他にもSIGのROMEOシリーズなど、チューブタイプの物も多数ございますが、自分の鉄砲に合うドットサイト選びもなかなかに楽しいので、あーでもないこーでもないと悩んでみてください。
何か分からない事等あれば、LINE等にていつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
それでは最後に今回紹介した4つを並べてパシャリ

左からT-1、T-2、M5、TA-3
となっております。
それではまた!!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
本日は何を書こうかなーという事で迷いつつも、今日はドットサイトについてちょっと書いてみようと思います!
まぁ何をって話しなんですけど、取り扱っている物から色々チョイスして載せていこうということで、いってみましょう!
まずは元祖T-1からですね。

モデルとしては結構古い形になりますが、まだまだ活躍していますし、好んで使っている方もいると思います。
あとに出たT-2より少し小さいというか、全長が短い感じですね。
当店で取り扱っているのは、SPEC PRECISIONの耐衝撃性能のある物になりまして、レンズの透明度もめちゃくちゃに高いT-1になります。

非常にオススメです。
https://knightkingz.stores.jp/items/638079ed5988dc04bdf8c1bc
お次はT-2になります。

こちらの写真では、REPTILIAのマウントが装着されていますが、マウントを色々好みで交換出来るのも魅力ですよねー。
上で紹介したT-1と共通で使える物が多く、選択肢はかなりあります。
少しT-1より長い全長で、形状もパッと見たところ同じに見えますが、上から見た時に分かる様に、少し違いがあります。

左がT-2、右がT-1
全体を比較するとこんな感じです。


T-2の方が接眼レンズ側が少し長くなっています。
ほとんどこれだけですが、5mm以上は長くなっているので、比べると結構大きく見えます。
当店で扱っているT-2はEvolutiongear製の物となりまして、耐衝撃こそありませんが、NVGを通して見る事も出来るドットが1.2段階とあり、リコイルの強いGBBは少し不安ですが、それ以外では申し分のない仕上がりになっています。
REPTILIAマウントが付属の物や
https://knightkingz.stores.jp/items/628c7e1f39da5f75b8fe35f8
Larueマウントが付属の物
https://knightkingz.stores.jp/items/628c78bad085ee2abd5be7b9
UNITY FAST MICROマウントの物などと、色々バリエーションもあります。
https://knightkingz.stores.jp/items/62cf2ed7a74e33107b2ab17e
これらも大変オススメです。
さてお次は更に新しくなったチューブタイプのドットサイト
T-1、T-2とはまた違いますが、COMP Mなんちゃらシリーズ。
COMP Mなんちゃらは、伝説のM2やM4、M4Sなど、これまで多くの歴史を担ってきたドットサイトで、一昔前90年代後半や2010年ぐらい?まではほんと良く見ました。
ここで僕が長年使っていたCOMP M4Sを。

ボロボロなのは(まだまだ使えます!笑)一旦置いといて、見るからにめちゃくちゃデカいですよね。
そしてめちゃくちゃ重い!
ELCANほどとは言いませんが、マグニファイアより重いかもしれません。
で、そこから進化を遂げたCOMP M5
それがこちら。

いやー小さくなりましたね。
せっかくなので並べてみます。

いや改めて並べるとちょっとびっくりしたんですけど、M4デカすぎるでしょこれ笑
ただ、デカいのにもメリットがありまして、もちろんレンズも大きいので、見やすいというか捉え易い感じはあります。
とはいえ最近のオプティクス盛り盛りで重たくなりがちな鉄砲に載せるなら軽い方が良いよねーとは思います。
M4シリーズの扱いはありませんが、M5は実銃規格の耐衝撃性能がある物を取り扱っております。
電池こそ特殊ではありますが、これも大変オススメです。
https://knightkingz.stores.jp/items/640b74fb8ac394605400c822
で今回最後になります。
番外編?というかミリタリーラインではない、当店イチオシの実銃用光学機器メーカーSWAMP DEERのTA-3をご紹介。

こちらも非常に良く出来ており、全長はT-2に近い感じでT-1よりは大きくなっています。

以前までのTA-3はマウントの選択肢が少なかったのですが、メーカーに掛け合いまして、T-2用も使える様にして欲しいと提案したところ、使える様に変更していただけました。
また、ダイヤルの形状もその時に変わっています。
こちらももちろん耐衝撃性能がありますので、GBBでも余裕でございまして、なんなら実銃ショットガンでも問題がない事を試験にて証明しています。
https://knightkingz.stores.jp/items/64255b8edb4bc1003348265b
という感じで、4つの取り扱いチューブタイプを紹介してみました。
もちろん他にもSIGのROMEOシリーズなど、チューブタイプの物も多数ございますが、自分の鉄砲に合うドットサイト選びもなかなかに楽しいので、あーでもないこーでもないと悩んでみてください。
何か分からない事等あれば、LINE等にていつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
それでは最後に今回紹介した4つを並べてパシャリ

左からT-1、T-2、M5、TA-3
となっております。
それではまた!!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月27日
そういえばM5
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
これこれぇ!って事ですっかり紹介するのを忘れておりましたCOMP M5。

こちらも昨日、再入荷致しました。
電池こそ特殊ではありますが、光量だけでなくその性能とレンズの透明度の高さは抜群でございます。

もちろん耐衝撃性能がありますので、ガスガンでも全く問題なし!
これからのシーズン、MWSやVFCが活躍しまくりますよね!!
ドット消えたー!!
ズレたー!!
という悩み問題から解放される時でございます。

マウントはLRPが付属しますが、T-1,T-2企画の物であれば搭載可能なので、UNITY MICROやREPTILIAなど、色々と変えて楽しむ事も出来ます。
実際僕も使っていますが、良い感じですよぉー。


こんな感じで。

とか言いながら、最近ちょっとまたスコープも載せたくなったりしてるんですけど、一旦落ち着いてます笑
SWAMP DEERのGT MAXのせいで、あれを載せる鉄砲をむしろ作りたい…笑
ちょっと長めの…。
その前に早くBCM9を完成させなさい!
と自分に言い聞かせたりしながら、あっち行きこっち行きとフラフラしております笑
M5の話しからまたそれはじめておりますね笑
まぁなんといってもこのM5が大変オススメです!
という事で是非とも!
https://knightkingz.stores.jp/items/640b74fb8ac394605400c822
ご注文をお待ちしております!
それではまた次回の更新で!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
これこれぇ!って事ですっかり紹介するのを忘れておりましたCOMP M5。

こちらも昨日、再入荷致しました。
電池こそ特殊ではありますが、光量だけでなくその性能とレンズの透明度の高さは抜群でございます。

もちろん耐衝撃性能がありますので、ガスガンでも全く問題なし!
これからのシーズン、MWSやVFCが活躍しまくりますよね!!
ドット消えたー!!
ズレたー!!
という悩み問題から解放される時でございます。

マウントはLRPが付属しますが、T-1,T-2企画の物であれば搭載可能なので、UNITY MICROやREPTILIAなど、色々と変えて楽しむ事も出来ます。
実際僕も使っていますが、良い感じですよぉー。


こんな感じで。

とか言いながら、最近ちょっとまたスコープも載せたくなったりしてるんですけど、一旦落ち着いてます笑
SWAMP DEERのGT MAXのせいで、あれを載せる鉄砲をむしろ作りたい…笑
ちょっと長めの…。
その前に早くBCM9を完成させなさい!
と自分に言い聞かせたりしながら、あっち行きこっち行きとフラフラしております笑
M5の話しからまたそれはじめておりますね笑
まぁなんといってもこのM5が大変オススメです!
という事で是非とも!
https://knightkingz.stores.jp/items/640b74fb8ac394605400c822
ご注文をお待ちしております!
それではまた次回の更新で!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月26日
SWAMP DEER新作 GT MAX
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
本日SWAMP DEER製品の第1便再入荷がありまして、ついでに新作のGT MAXも入ってきましたので、そちらを見ていこうと思います。
それではいってみましょう!
まず、パッケージがもうカッコいいという事で、内容物はこんな感じ。

GT MAX本体
前後バトラーキャップ
34mmマウントリング
マニュアル
オリジナルクリーニングクロス
といった感じです。
いやーやっぱりなと。
フォルムがめちゃくちゃカッコいいですわほんと。
全長は約229mmと短く。
それでいて34mm径と太いスコープになっています。
最近の流行りをしっかりと捉えてきている感じがしますね。

本体のところどころに記されたマーキングもこれまたカッコ良く、ピント調整ダイヤル付近の見るからに強いぜ!!っていうアピールも素晴らしい笑

それもそうなんですが、カッコいいのはやはりロゴマーキング!

くっきりとマーキングが施されています。
良いですねー。
で、背面はこんな感じ。

耐衝撃性能は1500G、防水性能は水没にも耐える作りとなっており、大変頑丈なスコープになっています。
倍率は、1.2倍スタートで最大が6倍となっており、FFPスコープなので、倍率が変わることでレティクルの形状が少し変わる仕様になっています。
で、肝心なのはここから。
イルミネートっていう話しで、CR2032電池を1個入れるのですが、正直これはいらんよなーと思っていました。
全体が光られても…ねぇ?なんて思いながら、FFPのイルミネートはどんな感じなんだろうと気になりつつ、電池を入れてみたところ…。
嘘やろ?嘘やろ?まじで?となりました。
その理由がこちら。

ちょっとカメラでは捉えるのが難しくて、何回も撮り直して頑張ったんですが、これが限界…。
とは言えそう。
お気づきですよね。
中心点だけ光っとるやないか!!!
これは半端ないわ!と興奮しました。
全体が光るのかなぁ?と思っていたらまさかの良い方向への誤算!
いやーこれはたまらんですわ。
ちょっと背景を黒くしてみて。

うひょー!!渋い!渋すぎる!
なんて興奮してる場合ではないんですけど、これはほんと素晴らしいですね。
本音を言えばもう少し光量があればなぁとは思いましたが、室内や暗いところではより一層活躍する事間違いなしです。
等倍ではないので、ドットサイト並みとはいきませんが、それでも近距離のサイティングのし易さ、遠距離においても暗さでレティクルが見えにくいといった問題を解決してくれる機能だと思います。
正直お値段も手頃だと思いますし、欲を言えばマウントはワンピースタイプにしたいなってところですが、十分すぎる性能と買ってすぐ載せられる楽しさは、しっかりと満たしてくれると思います。
BOやNIGHT FORCEのマウントをこいつの為に再入荷するか…とか思っちゃうぐらいに、定番ラインナップに加えたい1品でしたので、是非ご検討いただければと思います!
あと、HD1×24は工場移動の為に出荷が遅れ、到着までもう少しかかりそうではありますが、来週末頃には入荷するかなといったところです。
HD511Aは、入荷分はご予約と速攻でご注文いただいた事で、既に在庫がまたなくなってしまっておりますが、こちらもいつでも再入荷可能ですので、ご予約可能な状態にしておきます。
よければご検討お願い致します。
というわけで、GT MAXはほんと素晴らしいよ!って事で本日はこの辺で!
また次回の更新でお会いしましょう!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
本日SWAMP DEER製品の第1便再入荷がありまして、ついでに新作のGT MAXも入ってきましたので、そちらを見ていこうと思います。
それではいってみましょう!
まず、パッケージがもうカッコいいという事で、内容物はこんな感じ。

GT MAX本体
前後バトラーキャップ
34mmマウントリング
マニュアル
オリジナルクリーニングクロス
といった感じです。
いやーやっぱりなと。
フォルムがめちゃくちゃカッコいいですわほんと。
全長は約229mmと短く。
それでいて34mm径と太いスコープになっています。
最近の流行りをしっかりと捉えてきている感じがしますね。

本体のところどころに記されたマーキングもこれまたカッコ良く、ピント調整ダイヤル付近の見るからに強いぜ!!っていうアピールも素晴らしい笑

それもそうなんですが、カッコいいのはやはりロゴマーキング!

くっきりとマーキングが施されています。
良いですねー。
で、背面はこんな感じ。

耐衝撃性能は1500G、防水性能は水没にも耐える作りとなっており、大変頑丈なスコープになっています。
倍率は、1.2倍スタートで最大が6倍となっており、FFPスコープなので、倍率が変わることでレティクルの形状が少し変わる仕様になっています。
で、肝心なのはここから。
イルミネートっていう話しで、CR2032電池を1個入れるのですが、正直これはいらんよなーと思っていました。
全体が光られても…ねぇ?なんて思いながら、FFPのイルミネートはどんな感じなんだろうと気になりつつ、電池を入れてみたところ…。
嘘やろ?嘘やろ?まじで?となりました。
その理由がこちら。

ちょっとカメラでは捉えるのが難しくて、何回も撮り直して頑張ったんですが、これが限界…。
とは言えそう。
お気づきですよね。
中心点だけ光っとるやないか!!!
これは半端ないわ!と興奮しました。
全体が光るのかなぁ?と思っていたらまさかの良い方向への誤算!
いやーこれはたまらんですわ。
ちょっと背景を黒くしてみて。

うひょー!!渋い!渋すぎる!
なんて興奮してる場合ではないんですけど、これはほんと素晴らしいですね。
本音を言えばもう少し光量があればなぁとは思いましたが、室内や暗いところではより一層活躍する事間違いなしです。
等倍ではないので、ドットサイト並みとはいきませんが、それでも近距離のサイティングのし易さ、遠距離においても暗さでレティクルが見えにくいといった問題を解決してくれる機能だと思います。
正直お値段も手頃だと思いますし、欲を言えばマウントはワンピースタイプにしたいなってところですが、十分すぎる性能と買ってすぐ載せられる楽しさは、しっかりと満たしてくれると思います。
BOやNIGHT FORCEのマウントをこいつの為に再入荷するか…とか思っちゃうぐらいに、定番ラインナップに加えたい1品でしたので、是非ご検討いただければと思います!
あと、HD1×24は工場移動の為に出荷が遅れ、到着までもう少しかかりそうではありますが、来週末頃には入荷するかなといったところです。
HD511Aは、入荷分はご予約と速攻でご注文いただいた事で、既に在庫がまたなくなってしまっておりますが、こちらもいつでも再入荷可能ですので、ご予約可能な状態にしておきます。
よければご検討お願い致します。
というわけで、GT MAXはほんと素晴らしいよ!って事で本日はこの辺で!
また次回の更新でお会いしましょう!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月25日
ようやく入荷!
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
タイトルにもあります通り、ようやく入荷という事で、明日SWAMP DEER製品の1段目や耐衝撃性能のあるM5が到着します。
SWAMP DEER製品の内、HD1×24のみ後日とはなりますが、それ以外の商品は、全て明日の入荷となっております。
検品の兼ね合いにもよりますが、既にご予約注文いただいている方の商品は、遅くても木曜日には出荷出来るかと思いますので、よろしくお願い致します。
という事で今一度紹介しておきましょう!
まずはSWAMP DEERから1×24のRMRと形状が同じこちら

非常に使いやすく、マルイ製グロックにも取り付けられるマウントも付属しています。
VFCなどのグロックも少しの加工で装着が可能です。
お次もSWAMP DEERのEQCという1×24

こちらはレンズ上が少しフードの様な形状となっており、太陽の光を少し遮る様な形で、反射を防いでくれます。
防水や衝撃における性能面は1×24の中でもトップクラスとなっております。
こちらもグロックマウントも付属しています。
さぁどんどんいきましょう!
こちらもSWAMP DEERからHD511A

形状はHOLOSUNの物に似ていて、このモデルにもソーラーパネルがあり、光量はそこまでですが、電池が入って居なくても点灯する仕様となっております。
レティクルパターンも切り替える事ができ、非常に覗き易く使い勝手の良いドットサイトに仕上がっております。
ただやはり大きいので、少し重さはあります。
お次はSWAMP DEERではありませんが、実銃対応企画で作られたCOMP M5のレプリカになります。

注意事項にともあります通り、1.5v単4電池では点灯しないモデルにはなりますが、3.7v電池である事から、そのドットは非常に明るく綺麗で、レンズも非常に透明度が高くなっております。
防水性能、耐衝撃性能も実銃企画なので、GBBなどのリコイルで壊れたりする心配もありません。
と、とりあえずここまでがドットサイトです。
お次はスコープ。
まずはSWAMP DEERの4倍スタートのライフルスコープ

なんといってもこのリングがカッコ良く、それでいてめちゃくちゃ使い易い仕様になっています。

4倍使用時の綺麗さはもちろんのこと、倍率を上げてもかなりクリアで見易いスコープに仕上がっています。

そして、今回入荷の最後は、SWAMP DEERの新作!
GT MAX1.2倍ショートスコープ

僕が最も楽しみにしているスコープです。
FFPという事で、倍率を変えるとそのレティクルも変わっていく。
これも素晴らしいのですが、なんと言ってもそのフォルム。
この絶妙に前が短いスタイルが、ARに載せた時により一層カッコ良く決まると確信しています。
ただ、よくある30mm径ではなく、34mm径となりますので、マウントは選ぶ形になりますが、EGのATACRが出た事で種類も豊富ですし、とりあえずはSWAMP DEERのマウントリングが付属しますので、買ったその日から使える事に変わりはありません。
さぁ明日は色々とやって参ります。
元々入荷数の少なかったHD511Aはご予約注文いただいた事で、販売数量も少なくはなりますが、売り切れてしまっても、直ぐに再入荷が可能となりますので、じっくりご検討頂ければ幸いです。
というわけで、皆様のご注文を心待ちにしながら、明日の入荷を待ちたいと思います!!
それではまた!!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
タイトルにもあります通り、ようやく入荷という事で、明日SWAMP DEER製品の1段目や耐衝撃性能のあるM5が到着します。
SWAMP DEER製品の内、HD1×24のみ後日とはなりますが、それ以外の商品は、全て明日の入荷となっております。
検品の兼ね合いにもよりますが、既にご予約注文いただいている方の商品は、遅くても木曜日には出荷出来るかと思いますので、よろしくお願い致します。
という事で今一度紹介しておきましょう!
まずはSWAMP DEERから1×24のRMRと形状が同じこちら

非常に使いやすく、マルイ製グロックにも取り付けられるマウントも付属しています。
VFCなどのグロックも少しの加工で装着が可能です。
お次もSWAMP DEERのEQCという1×24

こちらはレンズ上が少しフードの様な形状となっており、太陽の光を少し遮る様な形で、反射を防いでくれます。
防水や衝撃における性能面は1×24の中でもトップクラスとなっております。
こちらもグロックマウントも付属しています。
さぁどんどんいきましょう!
こちらもSWAMP DEERからHD511A

形状はHOLOSUNの物に似ていて、このモデルにもソーラーパネルがあり、光量はそこまでですが、電池が入って居なくても点灯する仕様となっております。
レティクルパターンも切り替える事ができ、非常に覗き易く使い勝手の良いドットサイトに仕上がっております。
ただやはり大きいので、少し重さはあります。
お次はSWAMP DEERではありませんが、実銃対応企画で作られたCOMP M5のレプリカになります。

注意事項にともあります通り、1.5v単4電池では点灯しないモデルにはなりますが、3.7v電池である事から、そのドットは非常に明るく綺麗で、レンズも非常に透明度が高くなっております。
防水性能、耐衝撃性能も実銃企画なので、GBBなどのリコイルで壊れたりする心配もありません。
と、とりあえずここまでがドットサイトです。
お次はスコープ。
まずはSWAMP DEERの4倍スタートのライフルスコープ

なんといってもこのリングがカッコ良く、それでいてめちゃくちゃ使い易い仕様になっています。

4倍使用時の綺麗さはもちろんのこと、倍率を上げてもかなりクリアで見易いスコープに仕上がっています。

そして、今回入荷の最後は、SWAMP DEERの新作!
GT MAX1.2倍ショートスコープ

僕が最も楽しみにしているスコープです。
FFPという事で、倍率を変えるとそのレティクルも変わっていく。
これも素晴らしいのですが、なんと言ってもそのフォルム。
この絶妙に前が短いスタイルが、ARに載せた時により一層カッコ良く決まると確信しています。
ただ、よくある30mm径ではなく、34mm径となりますので、マウントは選ぶ形になりますが、EGのATACRが出た事で種類も豊富ですし、とりあえずはSWAMP DEERのマウントリングが付属しますので、買ったその日から使える事に変わりはありません。
さぁ明日は色々とやって参ります。
元々入荷数の少なかったHD511Aはご予約注文いただいた事で、販売数量も少なくはなりますが、売り切れてしまっても、直ぐに再入荷が可能となりますので、じっくりご検討頂ければ幸いです。
というわけで、皆様のご注文を心待ちにしながら、明日の入荷を待ちたいと思います!!
それではまた!!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月24日
SPEC PRECISION ROMEO4T
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
本日は、以前から気になっていると話しをしていましたSPEC PRECISIONのROMEO4Tですが、お客様から黒とFDEをそれぞれ取り寄せのご依頼をいただきましたので、試しに入荷してみました。


ほんと素晴らしい上に最強過ぎる性能で、レティクルもパターンが複数あり、サークル、サークルドットなど切り替えて使える仕様。
ソーラーパネルも搭載されていて、更には耐衝撃性能まで備わっています。
ボディの質感ももちろん素晴らしいですが、なんと言っても、レンズの綺麗さ。


いや透明すぎません?
レンズあります??笑
ってなるレベルでした。
その上で、今回NVGモードをご希望されていて、実際そこがどうなのかといったところではありましたが、これもしっかり再現されており、文句のつけようがない性能に仕上がっています。
お客様曰く、NVモードもドットではなく、しっかりとサークルになっていたらしく、本当に最高だったと。
ありがたいお言葉をいただきました。
価格が2万円超えと少し高く、定番ラインナップに加えるには悩む価格帯だったので、取り寄せという形で対応しましたが、最近irregularsのSLADE氏も載せていたりしますので、irregulars好きとしては扱ってもいいかなと思っています。
これについても取り寄せ等ご希望ありましたら、お時間いただく形にはなりますが、いつでもお気軽にお申し付け下さい。
というわけで本日はこの辺で!
それではまた!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
本日は、以前から気になっていると話しをしていましたSPEC PRECISIONのROMEO4Tですが、お客様から黒とFDEをそれぞれ取り寄せのご依頼をいただきましたので、試しに入荷してみました。


ほんと素晴らしい上に最強過ぎる性能で、レティクルもパターンが複数あり、サークル、サークルドットなど切り替えて使える仕様。
ソーラーパネルも搭載されていて、更には耐衝撃性能まで備わっています。
ボディの質感ももちろん素晴らしいですが、なんと言っても、レンズの綺麗さ。


いや透明すぎません?
レンズあります??笑
ってなるレベルでした。
その上で、今回NVGモードをご希望されていて、実際そこがどうなのかといったところではありましたが、これもしっかり再現されており、文句のつけようがない性能に仕上がっています。
お客様曰く、NVモードもドットではなく、しっかりとサークルになっていたらしく、本当に最高だったと。
ありがたいお言葉をいただきました。
価格が2万円超えと少し高く、定番ラインナップに加えるには悩む価格帯だったので、取り寄せという形で対応しましたが、最近irregularsのSLADE氏も載せていたりしますので、irregulars好きとしては扱ってもいいかなと思っています。
これについても取り寄せ等ご希望ありましたら、お時間いただく形にはなりますが、いつでもお気軽にお申し付け下さい。
というわけで本日はこの辺で!
それではまた!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月21日
SWAMP DEER入荷予定
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
本日は、お知らせという事で記載していきたいと思います。
現在ご予約という形で、SWAMP DEER製品のご注文を承っておりますが、掲載中の商品が今月末から来月頭頃には入荷する目処がたちました。
今回は新作のショートスコープGT MAX1.2-6なんかも入ってきますし、HD511Aも少量入荷予定となっております。


その他、定番ラインナップの1×24シリーズは3種類ですが、SWAMP DEERの工場移転に伴い、HD1×24のみ入荷が少し遅れそうです。

それ以外の2種はこのタイミングで入荷予定となっております。


既にご予約いただいている方もいらっしゃいますが、まだ数の方は大丈夫ですので、ご検討中の方は、是非ご注文よろしくお願い致します。
以前カッコいいなと思って試しに入れてみた4倍スタートのスコープも直ぐ売り切れてしまってご迷惑をおかけしましたが、こちらも少量ですが入荷致します。

という感じで、より一層SWAMP DEERを推していこうと思っておりますし、日本の正規販売店として、可能な限りのアフターサポートや対応をと考えておりますので、今後とも当店とSWAMP DEERをよろしくお願い致します。
また、その他のパーツ類につきましてもSPEC PRESICIONを中心に、厳選したより良い物を取り扱っていきたいと考えておりますので、ちょくちょく覗いていただければと思います。
てなわけで、本日はお知らせでした!
また次回の更新でお会いしましょう!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
本日は、お知らせという事で記載していきたいと思います。
現在ご予約という形で、SWAMP DEER製品のご注文を承っておりますが、掲載中の商品が今月末から来月頭頃には入荷する目処がたちました。
今回は新作のショートスコープGT MAX1.2-6なんかも入ってきますし、HD511Aも少量入荷予定となっております。


その他、定番ラインナップの1×24シリーズは3種類ですが、SWAMP DEERの工場移転に伴い、HD1×24のみ入荷が少し遅れそうです。

それ以外の2種はこのタイミングで入荷予定となっております。


既にご予約いただいている方もいらっしゃいますが、まだ数の方は大丈夫ですので、ご検討中の方は、是非ご注文よろしくお願い致します。
以前カッコいいなと思って試しに入れてみた4倍スタートのスコープも直ぐ売り切れてしまってご迷惑をおかけしましたが、こちらも少量ですが入荷致します。

という感じで、より一層SWAMP DEERを推していこうと思っておりますし、日本の正規販売店として、可能な限りのアフターサポートや対応をと考えておりますので、今後とも当店とSWAMP DEERをよろしくお願い致します。
また、その他のパーツ類につきましてもSPEC PRESICIONを中心に、厳選したより良い物を取り扱っていきたいと考えておりますので、ちょくちょく覗いていただければと思います。
てなわけで、本日はお知らせでした!
また次回の更新でお会いしましょう!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月20日
S&T PPSH 調整完了!
いつもご来店いただき、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
色々と問題点はありましたが、本日無事にPPSHの調整が完了致しましたので、そちらをサクッと!
前回衝撃的な配線の仕様によってSBDが破損したので、また新しく用意しまして、メカボックスも組み上げが完了。

初速に関しては、表記上平均89m/s程度になっていますが、PPSHは銃の特性上、アウターバレルの終わりから銃口まで数センチ離れているので、実際には92m/sぐらいは出ていそうな気がします。
ようは、少し離した状態での弾速チェックになるので、1番スピードが出る箇所での計測が出来ないという感じ。
なので、あまり初速を出し過ぎない様にして、今回は仕上げております。
気圧の変化等で上がったりもしますし、それこそ法定内でもレギュレーションをオーバーしてしまったら元も子もないと思いますので!
ただ、それによってスプリングレートも高くなく、EG1000モーターでも十分なレスポンスになっています。

コネクターは今回バッテリー共々ラージTを採用。

元々はタミヤミニでしたが、やはり発熱し易いので、今回はTコネクターに変更しました。
XTでも良かったのですが、今回はTコネで。
その他、擬似ブローバックは、負担軽減と破損防止の為にオミットしております。
というわけで、急ぎ足ではありますが、これにてPPSHの調整は完了です!
いやーこの鉄砲結構大変でしたねー。
以前触ったロットよりかは当然良くなってはいますが、まだまだ海外製の仕方ない部分がありますな。
というわけで今回もご依頼いただき、ありがとうございました!
また修理や調整、カスタムなど、いつでもお待ちしております!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
色々と問題点はありましたが、本日無事にPPSHの調整が完了致しましたので、そちらをサクッと!
前回衝撃的な配線の仕様によってSBDが破損したので、また新しく用意しまして、メカボックスも組み上げが完了。

初速に関しては、表記上平均89m/s程度になっていますが、PPSHは銃の特性上、アウターバレルの終わりから銃口まで数センチ離れているので、実際には92m/sぐらいは出ていそうな気がします。
ようは、少し離した状態での弾速チェックになるので、1番スピードが出る箇所での計測が出来ないという感じ。
なので、あまり初速を出し過ぎない様にして、今回は仕上げております。
気圧の変化等で上がったりもしますし、それこそ法定内でもレギュレーションをオーバーしてしまったら元も子もないと思いますので!
ただ、それによってスプリングレートも高くなく、EG1000モーターでも十分なレスポンスになっています。

コネクターは今回バッテリー共々ラージTを採用。

元々はタミヤミニでしたが、やはり発熱し易いので、今回はTコネクターに変更しました。
XTでも良かったのですが、今回はTコネで。
その他、擬似ブローバックは、負担軽減と破損防止の為にオミットしております。
というわけで、急ぎ足ではありますが、これにてPPSHの調整は完了です!
いやーこの鉄砲結構大変でしたねー。
以前触ったロットよりかは当然良くなってはいますが、まだまだ海外製の仕方ない部分がありますな。
というわけで今回もご依頼いただき、ありがとうございました!
また修理や調整、カスタムなど、いつでもお待ちしております!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月19日
S&T PPSH 調整メカボックス続き
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
本日も昨日に引き続いてやっていきましょう!
まずはピストンの動きとギア位置の確認。
ここで少し問題が発生。

最大ストロークまでピストンが下がっている位置においても、セクターギアのラスト1枚が残っていて、ピストンの返りの際に干渉している感じ。
これはさすがに良くないので、セクターの歯をラスト一枚落とすか、ピストンのラスト一枚の高さを下げるかしないといけませんね。
それは良しとして、とりあえずピストン周り以外のシム調整が終わったギア音の確認もしたいなーって事で、満を辞してEG1000モーターとSBDの登場!
まぁこれはそんなややこしい事はないので、とりあえず組み込んで、いざ!!
……。
あれ?
あれれれれ?
回らない。
ともう一度回そうとすると、ぶわぁぁぁぁぁぁ!!!
え????汗
ええええええええ!!!!!汗
SBDが煙を上げ、一瞬で焼けました。
嘘やろ?何で?そんなはずない…。
待て待て待て待て。
一回深呼吸して落ち着こう。
という事で、とりあえずバッテリーを外そうとその時でした。
ん?
おいおいおいおい!
マジかよ!!
マジかよ!!!!
もうこの瞬間、怒りと自分の甘さへの怒りとダブルで色んな怒りが押し寄せてきました笑
で、それが何かというとですね。
本体の配線がプラスマイナス逆…?
ではなく!!
赤色の配線がマイナスで黒色の配線がプラス!!
良いですか、もう一度言いますよ!
赤がマイナス、黒がプラス!
いや、普通赤がプラスで黒がマイナスやろ!
ってまぁ誰が決めたんだっていう話しなんですよねー。
実際配線の被覆の色が違うだけで配線としては同じなんですから。
いやーこれはマジでやってしまいました。
というかもっとちゃんと確認するべきでした。
当たり前のように赤がプラス、黒がマイナスと思い込んで、動かしてしまった。
そりゃ逆接になるんでSBDなんて死にますよね。
FETとか組み込んでたら、もっと怒ってましたけど、まぁこれも仕方ないので新しい物を用意して進めていきます。
とりあえず焼けてしまったSBDを外して、回して音の確認。
おー。
結構いい感じ!
という事で、トラブルはありましたがシム調整はOKですねー。
この後、ピストンヘッドやノズルの気密などを確認して、メカボックスを閉じていければというところで、ノズルの調整を。
まず、PPSHはチャンバーの内径が細く、純正のノズルも普通のノズルより細い仕様で、別の物に交換する場合は加工が必要そうでした。
なので純正のノズルもワンチャンあるかなと思って、ちょっと加工したりしてみたのですが、気密不良で根元から漏れていそうな感じだったので、もうこれはてっとり早く交換してしまおうと。

で一旦組み上げたところ、85m/sぐらいまでは一気に上がりました。
大体10m/s弱変わったというところですねー。
もう少しだけ初速が欲しいので、その辺りを再度調整しつつ、いよいよラストスパート仕上げといったところです!
てなわけで本日はこの辺で!
それではまた!!
KNIGHT KINGZです。
本日も昨日に引き続いてやっていきましょう!
まずはピストンの動きとギア位置の確認。
ここで少し問題が発生。

最大ストロークまでピストンが下がっている位置においても、セクターギアのラスト1枚が残っていて、ピストンの返りの際に干渉している感じ。
これはさすがに良くないので、セクターの歯をラスト一枚落とすか、ピストンのラスト一枚の高さを下げるかしないといけませんね。
それは良しとして、とりあえずピストン周り以外のシム調整が終わったギア音の確認もしたいなーって事で、満を辞してEG1000モーターとSBDの登場!
まぁこれはそんなややこしい事はないので、とりあえず組み込んで、いざ!!
……。
あれ?
あれれれれ?
回らない。
ともう一度回そうとすると、ぶわぁぁぁぁぁぁ!!!
え????汗
ええええええええ!!!!!汗
SBDが煙を上げ、一瞬で焼けました。
嘘やろ?何で?そんなはずない…。
待て待て待て待て。
一回深呼吸して落ち着こう。
という事で、とりあえずバッテリーを外そうとその時でした。
ん?
おいおいおいおい!
マジかよ!!
マジかよ!!!!
もうこの瞬間、怒りと自分の甘さへの怒りとダブルで色んな怒りが押し寄せてきました笑
で、それが何かというとですね。
本体の配線がプラスマイナス逆…?
ではなく!!
赤色の配線がマイナスで黒色の配線がプラス!!
良いですか、もう一度言いますよ!
赤がマイナス、黒がプラス!
いや、普通赤がプラスで黒がマイナスやろ!
ってまぁ誰が決めたんだっていう話しなんですよねー。
実際配線の被覆の色が違うだけで配線としては同じなんですから。
いやーこれはマジでやってしまいました。
というかもっとちゃんと確認するべきでした。
当たり前のように赤がプラス、黒がマイナスと思い込んで、動かしてしまった。
そりゃ逆接になるんでSBDなんて死にますよね。
FETとか組み込んでたら、もっと怒ってましたけど、まぁこれも仕方ないので新しい物を用意して進めていきます。
とりあえず焼けてしまったSBDを外して、回して音の確認。
おー。
結構いい感じ!
という事で、トラブルはありましたがシム調整はOKですねー。
この後、ピストンヘッドやノズルの気密などを確認して、メカボックスを閉じていければというところで、ノズルの調整を。
まず、PPSHはチャンバーの内径が細く、純正のノズルも普通のノズルより細い仕様で、別の物に交換する場合は加工が必要そうでした。
なので純正のノズルもワンチャンあるかなと思って、ちょっと加工したりしてみたのですが、気密不良で根元から漏れていそうな感じだったので、もうこれはてっとり早く交換してしまおうと。

で一旦組み上げたところ、85m/sぐらいまでは一気に上がりました。
大体10m/s弱変わったというところですねー。
もう少しだけ初速が欲しいので、その辺りを再度調整しつつ、いよいよラストスパート仕上げといったところです!
てなわけで本日はこの辺で!
それではまた!!
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月18日
S&T PPSH メカボックス内部
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
本日もPPSHの続きという事で、いよいよメカボックス内部を触っていきます。
まずは、ギア全体のシム調整を行いたいので、一旦外していきます。
ぐえええー!

グリスが凄い…。
これは綺麗に一回全部落としていきましょう。

でメカボックスもグリスがたっぷり。

これも一旦綺麗にしていきましょう。
で、軸受けは見事に全て外れているので、これも固定していきます。
1個だけベアリングっていうのは評価が高いですね。

で全てのギアを1つ1つシム調整していきまして、良い感じになりましたので、ピストン周りを触っていきます。
まずピストンとピストンヘッドは交換しますが、やはり今回バレル長の事もありますし、初速があまり出ていないという点もあるので、シリンダーもフルシリンダーから加速ポートのあるシリンダーに交換しておきます。
また、ピストンはメカボックスを閉めてスムーズに動く抵抗のないメタル歯の物をチョイスしています。

ひとまず動きの確認ということで、ここで一旦組んで指で動かしてみます。
それで問題がなさそうであれば、グリスを軽く塗ったりしながらメカボックスも仕上げていきます。
というわけで、本日はこの辺で!!
また次回の更新でお会いしましょう!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
本日もPPSHの続きという事で、いよいよメカボックス内部を触っていきます。
まずは、ギア全体のシム調整を行いたいので、一旦外していきます。
ぐえええー!

グリスが凄い…。
これは綺麗に一回全部落としていきましょう。

でメカボックスもグリスがたっぷり。

これも一旦綺麗にしていきましょう。
で、軸受けは見事に全て外れているので、これも固定していきます。
1個だけベアリングっていうのは評価が高いですね。

で全てのギアを1つ1つシム調整していきまして、良い感じになりましたので、ピストン周りを触っていきます。
まずピストンとピストンヘッドは交換しますが、やはり今回バレル長の事もありますし、初速があまり出ていないという点もあるので、シリンダーもフルシリンダーから加速ポートのあるシリンダーに交換しておきます。
また、ピストンはメカボックスを閉めてスムーズに動く抵抗のないメタル歯の物をチョイスしています。

ひとまず動きの確認ということで、ここで一旦組んで指で動かしてみます。
それで問題がなさそうであれば、グリスを軽く塗ったりしながらメカボックスも仕上げていきます。
というわけで、本日はこの辺で!!
また次回の更新でお会いしましょう!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00
2024年06月17日
S&T PPSH調整 インナーバレル
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
本日もPPSHを引き続き触っていきましょう!
という事で、ひとまず今回調整に必要な部品達が届いたので、まずはインナーバレル周りから手を入れていきます。
バレル周りは、弾道に影響したり鉄砲の性能に直結する部分なので、細かく見ていきます。
前回の記事で記載した通り、今にも曲がってしまいそうなアルミの内径も謎なインナーバレルだったので、こちは交換していきます。

今回チョイスしたのは、ORGAさんの6.05mm内径のインナーバレル!
バレル長は275mmで、純正と同じにしてあります。

さすがはORGAさんという事で、切り欠きや切削の精度が凄いですねー。
大変綺麗!
もちろんホップパッキンはマルイ製に交換していきます。

純正のは正直使えたもんじゃない感じがしましたね…汗
また、バレルのガタツキを押さえるリングが緩い感じがしたので、ひとまずこれはテープで調整。

ピタッと止まる様になりました。
チャンバーの内径とこのバレルリングの外径が今ひとつだったので、ここもテープで調整。

両サイドから芋ネジでバレルを固定するタイプなので、左右のガタツキは発生しませんが、やはり0.5mm程度の隙間でも上下のガタツキがありそうだったので、この様に調整してあります。
これで上下左右共にガタはなくなりました。
そしてお次はホップダイヤル。
これもガタガタのゆるゆるで、多分振動でホップ変わるんだろうなという緩さでした…笑
なのでこちらも内側から程よい硬さになる様に調整しております。

でとりあえずバレル周りは完成!
今回モーターはEG1000に変えていくのですが、スイッチがアナログスイッチなので、リポ運用の事を考えて、SBDはつけたいなと思い、これもご用意させていただきました。

PPSHはショートモーターが対応しています。
あとは、ピストン周りも触っていく形になりますが、また明日以降の記事でそちらについては載せていきたいと思います。
今回シリンダーは交換予定じゃなかったのですが、バレル長などを考えて、シリンダーの交換も視野に入れております。
ピストン後退位置を見てから、シリンダーも決めようかなと考えているので、この辺りも後日やっていこうと思います。
少し時間がかかりそうな調整ではありますが、しっかりやっていきます!
という事で、本日はこの辺で!
それではまた!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
本日もPPSHを引き続き触っていきましょう!
という事で、ひとまず今回調整に必要な部品達が届いたので、まずはインナーバレル周りから手を入れていきます。
バレル周りは、弾道に影響したり鉄砲の性能に直結する部分なので、細かく見ていきます。
前回の記事で記載した通り、今にも曲がってしまいそうなアルミの内径も謎なインナーバレルだったので、こちは交換していきます。

今回チョイスしたのは、ORGAさんの6.05mm内径のインナーバレル!
バレル長は275mmで、純正と同じにしてあります。

さすがはORGAさんという事で、切り欠きや切削の精度が凄いですねー。
大変綺麗!
もちろんホップパッキンはマルイ製に交換していきます。

純正のは正直使えたもんじゃない感じがしましたね…汗
また、バレルのガタツキを押さえるリングが緩い感じがしたので、ひとまずこれはテープで調整。

ピタッと止まる様になりました。
チャンバーの内径とこのバレルリングの外径が今ひとつだったので、ここもテープで調整。

両サイドから芋ネジでバレルを固定するタイプなので、左右のガタツキは発生しませんが、やはり0.5mm程度の隙間でも上下のガタツキがありそうだったので、この様に調整してあります。
これで上下左右共にガタはなくなりました。
そしてお次はホップダイヤル。
これもガタガタのゆるゆるで、多分振動でホップ変わるんだろうなという緩さでした…笑
なのでこちらも内側から程よい硬さになる様に調整しております。

でとりあえずバレル周りは完成!
今回モーターはEG1000に変えていくのですが、スイッチがアナログスイッチなので、リポ運用の事を考えて、SBDはつけたいなと思い、これもご用意させていただきました。

PPSHはショートモーターが対応しています。
あとは、ピストン周りも触っていく形になりますが、また明日以降の記事でそちらについては載せていきたいと思います。
今回シリンダーは交換予定じゃなかったのですが、バレル長などを考えて、シリンダーの交換も視野に入れております。
ピストン後退位置を見てから、シリンダーも決めようかなと考えているので、この辺りも後日やっていこうと思います。
少し時間がかかりそうな調整ではありますが、しっかりやっていきます!
という事で、本日はこの辺で!
それではまた!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00