2023年12月17日
BCM、BCM!!
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
MCMR8ハンドガード、BCM9を作ろうということで、先日もそのキッカケについてお話ししましたが、本日はその友人のBCM9とお客様からいただいた556仕様のBCMを載せていこうと思います!
それではいきましょう!
今回BCM9を作るに当たってのポイントは、ロアだけFDEにするという事で、1番のきっかけとなったのは、VFCのこちら。

これが発売したらゲットしてとか思っていたのですが、何本BCMのARを持つんだということで、なら今ある物を何とか変えていけないか。
そこから始まりました。
で、友人とSBRいいよねーとか話しをしていた時に、何度も紹介させていただいているお客様のBCM9をタイミング良く見ることに。

ここで作ろうという気持ちが一気に加速しました。笑
でそうこうしながら友人と話しをしていると、ベースをロアFDEで揃えて、セットアップは変えてみようという話しになり決意を固めました。
何の決意だって感じなんですけど笑
僕のBCMは、2本あってどちらも刻印を掘り直したデュラコートのレシーバーなんですが、それを塗装する勇気というか、手を加える勇気が無かったので、ちょっと前に進みにくいというか、まぁその決意って感じです。笑
で、ついに友人のBCM9がある程度形になったという事で、写真を貰いました!
それがこちら!


うひょー渋い。
MCMR8ハンドガードにレシーバーはAERO、ストックやグリップはMAGPUL、サプレッサーはsandman-kという構成になっています。
光学機器はUNITY MICRO-SにCOMP M5S、SKIFFマウントにNGALと非常に最新のセットアップになっています。
マグニファイアをどうするか悩んでいるみたいですが、やはり重たいのが嫌だと…笑
こう見るとSKIFFマウントもやはりカッコいい…。
どうして人の鉄砲はこうもいつもカッコいいのか…笑
ポイントポイントで色がちょこちょこと変わっていて、FDEと黒の配色のバランスが良いですなぁー!
うーん大変オシャレ!!
とか何とか言ってたら、R5を買って下さったお客様からこんな写真が!!

これぞまさしくVFCの!!
REPTILIAマウントにR5、敢えて流行りのハイマウントではなく1.54インチの高さがこだわりを感じます。
なのでしっかりアイアンサイトもフロント、リア共に取り付けられています。
こんなタイミングでロアFDEを見せつけられたら、早く組みたくなってくるじゃないですか!!
いや落ち着け落ち着くんだ!
という事で、僕はじっくり時間をかけて作っていくと決めたので、焦らずいきたいと思います笑
まぁこのどうするか悩んでいる時が楽しかったりするんですけどね。笑
といった感じで、また構成が変わったり、いただいた写真など、どんどん載せていきたいと思いますので、皆様の思い思いの鉄砲を見せていただければ幸いです!
てなわけで本日はこの辺で!!
それではまた次回の更新でお会いしましょう!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
KNIGHT KINGZです。
MCMR8ハンドガード、BCM9を作ろうということで、先日もそのキッカケについてお話ししましたが、本日はその友人のBCM9とお客様からいただいた556仕様のBCMを載せていこうと思います!
それではいきましょう!
今回BCM9を作るに当たってのポイントは、ロアだけFDEにするという事で、1番のきっかけとなったのは、VFCのこちら。

これが発売したらゲットしてとか思っていたのですが、何本BCMのARを持つんだということで、なら今ある物を何とか変えていけないか。
そこから始まりました。
で、友人とSBRいいよねーとか話しをしていた時に、何度も紹介させていただいているお客様のBCM9をタイミング良く見ることに。

ここで作ろうという気持ちが一気に加速しました。笑
でそうこうしながら友人と話しをしていると、ベースをロアFDEで揃えて、セットアップは変えてみようという話しになり決意を固めました。
何の決意だって感じなんですけど笑
僕のBCMは、2本あってどちらも刻印を掘り直したデュラコートのレシーバーなんですが、それを塗装する勇気というか、手を加える勇気が無かったので、ちょっと前に進みにくいというか、まぁその決意って感じです。笑
で、ついに友人のBCM9がある程度形になったという事で、写真を貰いました!
それがこちら!


うひょー渋い。
MCMR8ハンドガードにレシーバーはAERO、ストックやグリップはMAGPUL、サプレッサーはsandman-kという構成になっています。
光学機器はUNITY MICRO-SにCOMP M5S、SKIFFマウントにNGALと非常に最新のセットアップになっています。
マグニファイアをどうするか悩んでいるみたいですが、やはり重たいのが嫌だと…笑
こう見るとSKIFFマウントもやはりカッコいい…。
どうして人の鉄砲はこうもいつもカッコいいのか…笑
ポイントポイントで色がちょこちょこと変わっていて、FDEと黒の配色のバランスが良いですなぁー!
うーん大変オシャレ!!
とか何とか言ってたら、R5を買って下さったお客様からこんな写真が!!

これぞまさしくVFCの!!
REPTILIAマウントにR5、敢えて流行りのハイマウントではなく1.54インチの高さがこだわりを感じます。
なのでしっかりアイアンサイトもフロント、リア共に取り付けられています。
こんなタイミングでロアFDEを見せつけられたら、早く組みたくなってくるじゃないですか!!
いや落ち着け落ち着くんだ!
という事で、僕はじっくり時間をかけて作っていくと決めたので、焦らずいきたいと思います笑
まぁこのどうするか悩んでいる時が楽しかったりするんですけどね。笑
といった感じで、また構成が変わったり、いただいた写真など、どんどん載せていきたいと思いますので、皆様の思い思いの鉄砲を見せていただければ幸いです!
てなわけで本日はこの辺で!!
それではまた次回の更新でお会いしましょう!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
Posted by KNIGHT KINGZ at 21:00