2024年09月24日
G&G MXC 9のカスタム
いつもご来店、誠にありがとうございます。
KNIGHT KINGZです。
さて本日はカスタムのご依頼をいただきましたG&GのMXC9を触っていこうということで、ひとまず分解していきます。

MXC9は非常に独特な形状をしておりますが、コンパクトで構え易く、剛性はかなり高い感じですが、思ったほど重たくもなく、使いやすそうな印象です。
では早速

メカボックスを出すまでにマグキャッチと繋がっているパーツを外すというちょっと特殊な工程を踏む必要がありますが、ロアはM4系統に近いピン位置だったりするので、バラしやすい方かなと思います。

メカボックスはG2ですね。
MOSFETは赤い方なので、青や緑の基盤ではない感じです。
また、ピストンやヘッド周りもメタル歯ではないですし、128mmのバレル長の為にスプリングレートはかなり高め。
ただ、ピストンはフルストロークではなく、枚数の少ない物となっていますので、もっさり感は少ないのかなーと思います。

今回、11.1vでも運用出来る様に内部パーツを強化していくカスタムになりまして、ピストン周りは当然触っていく必要があります。
ですが、セクターギア等は、11.1v仕様のスチール製となっておりますので、これはこのままでもいけそうですね。
13枚のセクターかなというところですので、メタル歯のピストンと今回はLAYLAXのピストンヘッドを使って、仕上げていこうと思います。
インナーバレルも内径を少し上げようという事なので、全体のバランスを見ながら、初速調整していければというところです。
というわけで本日はこの辺でまずパーツの調達をしつつ、完成まで進めていきたいと思います!
それではまた次回!!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
KNIGHT KINGZです。
さて本日はカスタムのご依頼をいただきましたG&GのMXC9を触っていこうということで、ひとまず分解していきます。

MXC9は非常に独特な形状をしておりますが、コンパクトで構え易く、剛性はかなり高い感じですが、思ったほど重たくもなく、使いやすそうな印象です。
では早速

メカボックスを出すまでにマグキャッチと繋がっているパーツを外すというちょっと特殊な工程を踏む必要がありますが、ロアはM4系統に近いピン位置だったりするので、バラしやすい方かなと思います。

メカボックスはG2ですね。
MOSFETは赤い方なので、青や緑の基盤ではない感じです。
また、ピストンやヘッド周りもメタル歯ではないですし、128mmのバレル長の為にスプリングレートはかなり高め。
ただ、ピストンはフルストロークではなく、枚数の少ない物となっていますので、もっさり感は少ないのかなーと思います。

今回、11.1vでも運用出来る様に内部パーツを強化していくカスタムになりまして、ピストン周りは当然触っていく必要があります。
ですが、セクターギア等は、11.1v仕様のスチール製となっておりますので、これはこのままでもいけそうですね。
13枚のセクターかなというところですので、メタル歯のピストンと今回はLAYLAXのピストンヘッドを使って、仕上げていこうと思います。
インナーバレルも内径を少し上げようという事なので、全体のバランスを見ながら、初速調整していければというところです。
というわけで本日はこの辺でまずパーツの調達をしつつ、完成まで進めていきたいと思います!
それではまた次回!!
KNIGHT KINGZ AIRSOFTはこちらから
https://knightkingz.stores.jp/
トイガンの修理&カスタム KNIGHT KINGZ CUSTOMはこちらから
https://pointdogs-customgun.jimdofree.com/
プラモデルの塗装&製作 PAINTING WORK KNIGHT KINGZはこちらから
https://paintingwork-knightkingz.jimdofree.com
Posted by KNIGHT KINGZ at
21:00